ゲーム

2017/03/25

デスクトップ型ゲームソフトのセーブデータ退避時の備忘録

1 年近く更新していなかったので久しぶりの更新です。
突然ですが、Windows 用のデスクトップ型ゲームソフトのセーブデータをバックアップしたいと思った時、ゲームインストール先フォルダを見てもセーブデータが書き込まれた形跡がなくて焦ったことがありませんか?

Windows Vista がリリースされて以降、同バージョンで実装されたユーザー アカウント制御 (UAC) の絡みでゲーム側も最近のものは UAC 対策で書き出し場所を変えているものがあるのです。

Vista 以降対応ゲームソフトでは先述の理由で Program Files (Program Files (x86) 含む) フォルダ配下への書き込みができないことを前提に設計しているためか、多くのタイトルはドキュメント フォルダ (旧マイ ドキュメント) か、AppData フォルダ内 Roaming フォルダ (Windows XP/Server 2003 シリーズ以前で言うところのユーザー プロファイル フォルダ内 Application Data フォルダ) のいずれかに書き出すものが多いようです。
(一部ゲームソフトではインストール時にセーブデータ保存先を指定できるものもあります。)

簡単に言うと、最近のゲームソフトならセーブデータの場所が基本下記のいずれかになるということです。

・ドキュメント フォルダ
・AppData フォルダ内にある Roaming フォルダ
 (Windows XP/Server 2003 以前で言うところの Application Data フォルダ = Local Settings フォルダ内ではない方)
・(インストール時にセーブデータ保存先を指定できるタイトルのみ) インストール時に指定したフォルダ

上記 2 つはユーザー プロファイル フォルダから直接アクセスできますが、AppData フォルダ自体が隠しフォルダになっているため、アドレス バーにて手入力を行うか、隠しファイルを表示するようにあらかじめ設定しておく必要があります。

ちなみにフルパスで表すと、

・ドキュメント → C:\Users\(ユーザー名)\Documents
・AppData → C:\Users\(ユーザー名)\AppData

になります。ドキュメント フォルダに書き出すタイプの場合は、ドキュメント フォルダごとバックアップするとセーブデータも同時にバックアップが取れるため、Windows の再インストールや PC リプレースなどでドキュメント フォルダを丸ごと退避させる場合は特に対応は必要ありません。

なお、退避させるうえで一番気を付けなければならないのが AppData フォルダ内へ書き出すタイプのゲームと、Windows 95/98/Me/2000/XP 時代の古いゲームを Windows Vista 以降で動かしていた場合です。

こちらは別途退避作業が発生するため、これを忘れるとセーブデータがなくなってまた一からやり直しという事態になりかねません。

前者の場合は AppData フォルダを開き、Roaming フォルダを確認するとゲームブランド名のフォルダが存在するはずです。多くの場合はそのフォルダ内にセーブデータが格納されていますのでこれを退避させれば OK です。

ちなみに、ゲーム以外のツールも設定保持先として使用しているケースも割と多いため、覚えておくとよいかもしれません。

後者の場合はインストール先によって、セーブデータの格納先が変わります。(一番厄介なのは実はこれ)

先述のように UAC の兼ね合いで Program Files フォルダ等のシステム フォルダ系統へは書き込みができない (UAC を切っている場合はこの限りではない) ため、Windows Vista 以降には UAC が有効の状態でかつ Program Files フォルダ内にインストールした古いゲームを動かした場合でもセーブやロードが正常に動作できるようにするため、バーチャル ストアと呼ばれるファイル仮想化機構が備わっています。

古いゲームの大半はゲーム本体と同じフォルダ内にセーブデータを書き出すのですが、ゲーム本体が Program Files フォルダ内にインストールされていると、当然書き出しができないので本来ならここでエラーになるか異常終了してしまうのですが、先述のバーチャル ストア機能によってセーブデータの書き出しができない不具合が回避されているのです。

ちなみに、バーチャル ストアへ転送されたセーブデータはどこにあるのかというと、

・C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\VirtualStore

になります。ゲーム以外の古いソフトもバーチャル ストアに転送されてこちらに設定ファイルが書き出されることがありますのでバックアップ時の参考にしてください。

もちろんリストア時も同じパスでなければなりませんのでご注意を。
(バーチャル ストアへ転送されていた場合は、書き戻す際もバーチャル ストア フォルダ内へリストアしなければなりません。)

2015/02/08

【ペロ催】ペロペロハンターを極めよう その2

間が空きすぎました (汗)。

今回は立ち回りについて解説します。
先日の記事でも述べている通り、ペロハンにも特効倍率によるプラス補正概念があります。

参加する場合はまず親衛隊イベントやペロペロ大作戦同様まずは補正倍率を得るためにイベントガチャで特効カードを確保しに行きます。また、既存イベント以上に赤字確定なイベントとなりますので回復系アイテムの在庫は確認しておきましょう。(プリンが 1,000 個単位で飛ぶという話も…)

ペロハンは親衛隊イベント以上にシビアなので今までの既存イベントと同じ感覚で挑むと痛い目に遭いますので気を付けましょう。(逆に親衛隊イベントの方が気楽かも…?)

このイベントでは小隊と呼ばれるチームを組んで臨む仕様であるため、これまでの既存イベントと異なり、ペロハンイベントトップはイベントガチャがペロハン版になった時点からアクセスできるようになっています。

実はここからがポイントで、参加せず次イベントまで待機したい場合は絶対にペロハントップへはアクセスしないでください。小隊はペロハンのイベントトップに初めてアクセスした時点で作られる仕様になっているため、一度イベントトップに入ってしまうと有無言わさず大隊を組まされることになり、また参加しているチームにも迷惑をかけることになります。(報酬リストの確認もできなくなりますが、こればかりは仕方がないです。)

逆に参加する場合は小隊を作るか、小隊に入りましょう。小隊が作られると自分がチームリーダーになります。自分で小隊を作ってメンバーを募る場合はチーム名や加入設定等のオプションをいじることができます。

自動加入をオフにしておけば募って反応があったユーザーのみを自チームへ迎え入れることが可能になりますので覚えておきましょう。

ちなみにランクを狙うかどうかでも組み合わせるべきメンバーも変わってきますのでこの辺りはよく考えておく必要があります。

ちなみに小隊ページを確認することでメンバーを募る際に必要となる ID も確認できます。自分は小隊を作らずに特定のチームに加入する場合にこの ID が必要です。加入したいチームの ID についてはこちらからでは分からないので確認を取りましょう。そのリーダーが自分のペロ友ならいたずら等で確認するのもアリです。

ペロハンイベントが始まったら、いよいよ戦いの始まりです。ペロハンでの動きは目的により異なりますが、ランキングを狙うのでなければ限定娘の確保と超 300 討伐を重きに置く形になると思います。

探索は親衛隊イベントと基本的に同じなのでこちらについては迷うことはないと思います。ただし、超親衛隊を引くためには SP インジケータを 10 個貯める必要がありますので、自大隊側もしくは相手大隊側のどちらかが親衛隊を引いていて自分が引く可能性が皆無の時にひたすら回して SP を貯めましょう。

なお、限定娘確保には親衛隊討伐時にドロップする交換チケットが必要ですので、ワンパンは最低でもしておきましょう。(これで 1 枚は確定する)
超親衛隊が出現した場合は迷わずワンパンあるのみです。この点は親衛隊イベントと同じです。

SP が 10 個まで貯まると催眠タイム (ST) に突入します。ST に突入すると一時的に高速スロットに切り替わり、10 回以内に親衛隊柄が揃えば超親衛隊確定です。SP を使い果たした場合、栗戸さんが出てきて継続抽選が始まります。七輪を落とせば継続、そのまま引き返せば ST 終了で元に戻ります。(ちなみに ST 中に超親衛隊を引いて逃げられるか、倒される前に時間切れとなってしまった場合は強制終了となりますのでご注意を!)

ちなみに、ST 中に別のユーザーが親衛隊を引いた場合は中断モードになり、スロットの状態が元に戻ります。ST 中のユーザーが自分一人だけの場合、親衛隊が出たかどうかのレーダー代わりに使うこともできます。

このため、ST になったからと言ってすぐには消化しない方が良いケースも出てきます。こういう時こそ小隊チャットや大隊チャットを活用して連携を図るようにしましょう。(しかし、ペロ催には様々なユーザーがいますので統制が取れるとは限りませんが何もしないよりはマシです。)

既存イベントと違い、ペロハンでは前半・後半の区別はなく、超親衛隊も初日から出現しますので初日から連携を心がけることと大隊の組み合わせに恵まれさえすれば超親衛隊 300 回討伐はそんなに難しくはない印象です。

また、超親衛隊の方が効率が高いのは親衛隊イベントと同じで、EP、チケット効率共に高いです。(ワンパンで 2 枚確定であるうえ、EP も 2 倍確定です。)

要は超親衛隊を倒していく方が交換チケット 1,000 枚への近道となるのです。
(限定娘 3 枚とるのに 1,000 枚もの交換チケットが必要です。)

また、ST 中でかつ超親衛隊を引いていない状態で 24 時を回った場合はハント時間再開時には SP インジケータが 10 個まで回復しますので併せて覚えておくとよいでしょう。

親衛隊を狩るときに気を付けないといけないのが、親衛隊からのアイテムドロップがないことと、条件を達成してもプレゼントボックスに報酬が着弾しないことです。では達成報酬をどうやってとるの?って話になりますが、これは報酬リストから受け取れます。

また、24:40 頃には大隊報酬が受け取れるようになります。勝利時は、

・交換チケット x 40 枚
・生ナミン大 x 5 個
・生ナミンハーフ x 10 個
・生プリン大 x 5 個
・生プリンハーフ x 10 個

が支給されます。なお、敗北しても、

・交換チケット x 20 枚
・生ナミン大 x 3 個
・生ナミンハーフ x 5 個
・生プリン大 x 3 個
・生プリンハーフ x 5 個

が確定します。つまり大隊戦で負けたとしても勝利時の半分に減らされる程度なので深く気にしないことが肝心です。生系アイテムはその日のうちにしか使えませんのでできるだけ当日中に使い切ることを心がけてください。

また、生系アイテムは直接付与の形が取られますのでアイテムリストを確認するようにしてください。(ただし、交換チケットのみプレゼントボックスに着弾します。)

なお、ペロハンには既存イベントと異なりロスタイムが存在しないので最終日のみ生系アイテムの支給はなく、交換チケットのみが配られ、数量も 2 倍になります。(勝利時 : 80 枚、敗北時 : 40 枚)

交換チケットの受取と各種報酬受取は次イベント開始直前メンテまで可能です。それまでに交換チケットは使い切るようにしてください。(万が一中途半端に余ってしまった場合は栗戸さんに処分してもらうか 300 ペロに化けるまで待ちましょう)

実際に参加した側からアドバイスさせてもらうと…回復アイテム在庫に余裕がない場合はスルーもありです。次イベントまで素直に待ちましょう。

2015/01/26

【ペロ催】ペロペロハンターを極めよう その1

2 周年記念として満を持して投入されたペロハンこと「ペロペロハンター」。
というわけで、先日終了してわかってきたこともありますので立ち回りも含めて一応解説しようと思います。

当然初回当時をベースとしていますので仕様変更の可能性はありますことをあらかじめご了承のうえで参考程度にご覧ください。

まず、ペロペロハンターとはなんぞや?という方のために説明すると一言で言えば「親衛隊イベントの派生版」です。今までペロペロ催眠のイベントは個人プレイでも十分にこなせるもので構成されていましたが、ペロペロハンターでこれが覆され、団体戦となっています。

親衛隊と超親衛隊の存在、スコア単位が同じ EP であることなど、親衛隊イベントとの共通点も多い一方で、親衛隊イベントと決定的に異なる部分も多くあります。まず団体戦という性質上、親衛隊 (超親衛隊) は当日対戦するグループにつき一度に 1 体しか出現しないこと、HPが無駄に硬く設定されていることなどが挙げられます。

親衛隊イベントとは異なり、親衛隊を討伐してもアイテムドロップが一切ないため、回復アイテムに関しては大赤字必至であることに加えて、ユーザーとのコミュニケーションが親衛隊イベント以上に深くかかわってくるため、トラブルに発展するケースも少なくありません。

また、親衛隊イベントとペロペロ大作戦同様、特効倍率によるプラス補正概念があります。親衛隊イベントと同じく総火力に対して補正がかかりますが、ペロペロ大作戦用特効カードは当然のこと、親衛隊イベント用特効カードも特効としては機能せず、素の火力要員にしかなりませんのでご注意ください。(逆にペロハン用特効カードも親衛隊イベントでは素の火力要員にしかなりません。)

以上の理由からランキングは既存イベントの中では最も難易度が高いと言えます。

では本題に入ります。

-ペロハンでは外せない要素-

ペロハンに参加するにあたり軽視できない要素をまとめています。

・小隊

 小隊とはリーダー (つまり自分自身) + 加入ユーザー 4 人 + 初心者枠 1 人の最大 6 人から成るチームのことです。リーダーはチームの設定を自由に行うことができます。チーム名も付けることができます。(既定値はリーダー本人の名前になります。)

 実際のハント時にはリーダーが指揮を執ることになるため、団結力が求められます。チャットが利用できます。

 また、一度小隊が作成されると降りることができないため、放置するとマッチングによって大隊を組まされた側に迷惑をかけることとなりますので参加するなら相応の覚悟が必要です。

 ちなみに小隊はペロハンのイベントトップに初めてアクセスした時点で作成されるため、次イベントまでスルーを決め込む場合はイベントトップにアクセスしないことで小隊作成を回避することができます。

 つまり、イベントトップに一切アクセスしなければそれ以外のモードは今まで通り自由にプレイできます。一度参加するとおそらく別のモードをプレイする暇がなくなります。特に別のゲームを並行プレイしている人は要注意です。

・大隊

 親衛隊ハント開始時に組まれるチームのことです。マッチングシステムにより、複数の小隊からほぼ自動的に編成され、最終的に 20 人に近くなるように調整されます。このため、小隊の人数によっては 1 つの大隊に 4 チーム越えの小隊が入ることもあります。

 こちらはチーム名が自動的に決まるものと思われます。ペロペロハンターではこの 2 つの大隊で EP 奪い合いバトルを行うことになります。

 大隊メンバー同士でチャットもできるため、超 300 討伐を目指すなら活用したいところです。

・探索

 親衛隊を発見するには探索が必要です。探索画面のレイアウトやスロット仕様は親衛隊イベントとほぼ同じですので迷うことはないと思います。

 親衛隊イベント用スロットと違うのは、総獲得EPがSPインジケータに置き換えられていることと、ST (後述) 中限定で高速スロットに切り替わること、そして稀にSPが蓄積する点です。

 また、親衛隊ハントはデイリー方式となっており、24 時になると再マッチング処理等の兼ね合いで探索ができなくなります。深夜 3 時になると再度探索が可能になりますが、この時点で大隊は再編成されたものになります。(つまり、小隊が総入れ替えとなり、大隊チーム名も変更されます。)

 親衛隊、超親衛隊共に討伐するごとにレベルが上昇します。ただし、後者に関してはある条件を満たすと Lv1 から再スタートできます。

・EP

 親衛隊イベントと同じくイベントペロ (別名エクポコ) の略です。総合ランキングの指標となります。ただし、EP あたりの単位が親衛隊イベントの 10 倍となるため、親衛隊イベントよりも稼ぎにくくなっています。

 ペロハンの EP 計算方法ですが、1,000 ダメージで 1EP (超は 2EP) となります。親衛隊イベント同様に MVP、ラストアタックボーナスがあり、どちらかを取れば 2 倍、総取りで 3 倍になる点、および超討伐時の獲得EPが 2 倍になる点は親衛隊イベントと同じです。(小数点以下切り上げの点も同様です。)

参考 : 通常の親衛隊イベントの場合は 100 ダメージで 1EP (超は 2EP) です。

・SP

 催眠ポイントの略です。超親衛隊を引くのに必要となります。探索中に低確率で蓄積するほか、ペロアグラを投入することでも蓄積させることができます。これが 10 個になると催眠タイム (ST) に突入します。

・催眠タイム (略称ST)

 先述の通り SP が 10 に達すると催眠タイムに突入します。催眠タイム中の間だけ、スロットは一時的に高速仕様に切り替わります。この間に親衛隊柄が揃うと超親衛隊確定となり、討伐されればまた 10 から再開されます。逃げられると強制終了です。

 ただし、この間に別のユーザーが親衛隊を引いた場合は中断モードとなり、スロットは元の仕様に戻ります。ちなみに、中断モード突入によって別ユーザーが親衛隊を引いたことを感知できるようになるため、大隊メンバーに中断入ったことを伝達することでスロット回しに誘導することも可能になります。

 つまり、自分の大隊側にST中の人がいなかった場合のレーダー代わりに利用することもできるのです。

 余談ですが、ST中のままハントの時間が締め切られた場合は翌日に持ち越されるうえ、10 に回復した状態でかつ超親衛隊も Lv1 から再スタートとなりますので覚えておくとよいでしょう。

 ST中に超親衛隊を引くたびにレベルが上昇しますが、一度STが終了したあと、再び SP 10 個蓄積して再度STに突入した場合も超親衛隊は Lv1 から再スタートです。

・ペロアグラと催淫薬

 ペロハン用課金アイテムです。前者は SP の蓄積に、後者は親衛隊の残 HP を 20% 削るのに使います。ペロアグラは 1 個で SP が 1 ポイント蓄積するという極めてわかりやすいアイテムです。

 一方、催淫薬は親衛隊イベントで言うところの媚薬に近い位置づけですが、媚薬と違うのは親衛隊 (または超親衛隊) の残 HP から 20% 分を奪うことに加えてその奪った分の EP が確定するというスグレモノです。発見者のみでかつ初回攻撃前のタイミングでのみ使うことができます。

 なお、親衛隊イベントの媚薬と秘薬は残念ながら使えませんのでご注意ください。

・交換チケット

 ペロペロハンターの親衛隊は先述の通り討伐してもアイテムのドロップは一切ありません。その代わり、アイテム交換に利用できる交換チケットが討伐結果に応じて発行されます。

 攻撃参加で 1 枚、MVP またはラストアタックのいずれかで 2 枚、総取りで 3 枚、発見者でかつ MVP、ラストアタック総取りで 4 枚確定です。

 超親衛隊は攻撃参加で 2 枚、MVP またはラストアタックのいずれかで 3 枚、総取りで 4 枚、発見者でかつ MVP、ラストアタック総取りでなんと最大 5 枚確定です。

 ちなみに限定娘の確保にはこの交換チケットが最低でも 1,000 枚必要です。(N : 100、R、300、SR = 親衛隊本人 : 600)

 一方の超親衛隊本人のカードは親衛隊イベント同様超親衛隊を 300 回撃破すれば確保できます。ただし、団体戦と言う性質上効率は悪いです。

今回のところはここまでにします。次回は立ち回りについて解説する予定です。

2015/01/12

【ペロ催】ぺろだん!を極めよう その2

前回からの続きです。
今回は立ち回りについて触れます。

まず、事前準備として親衛隊イベントやペロペロ大作戦時同様、いつも通りイベントガチャで特効カードを取りに行きます。

先日の記事でも記している通り、ぺろだん!には特効倍率によるプラス補正概念はありませんが、スキル概念による攻略効率の兼ね合いがありますので最低でも特効Nカードと各種特効Rカードだけでも確保しておきましょう。

※現時点では旧特効があるかは不明ですが、イベントガチャがあるイベントでは旧特効概念が存在することを考えればこのイベントにも旧特効概念はあるものと思われます。

既存イベント同様、特効Nカードはノーマルガチャからでも確保できますので財力に余裕がない場合は覚えておくと良いでしょう。

イベントが始まったらパーティデッキを編成します。
編成方法は画面レイアウトも含めペロコロとまったく同じですので迷うことはないと思います。ただし、スキル概念を生かすなら属性もある程度意識しつつ特効娘は必ず連れて行きましょう。

なお、気を付けなければならないのは「特効娘を連れていく = 自由に連れていける娘がその分減ってしまう」ことです。たとえば新特効カード全種揃っている状態だと全員連れて行かなければなりませんので、これだけで 3 枠占有されてしまいます。

この場合、自由に連れていける娘は実質 2 人までとなります。よく考えて選びましょう。
現時点での仕様では「デッキ 5 枠 - 特効カード占有枠 = 自由枠」という認識で OK です。

この時、間違っても推し娘を連れて行くのだけは原則やめましょう。中ボスバトルでは属性概念とカードスペック情報がほぼそのまま使われるため、状況によって裏目に出てしまうことがあります。推し娘のレアリティが SR ならまだ何とかなりますが、R 以下なら尚更です。

パーティ編成が終わったら、いよいよダンジョンに突入です。ぺろだん!での目的はあくまでムービーと限定娘の回収になります。

難易度は序盤はイージーしか選択できませんが、マップ重複なしで 25 ヶ所突破した時点で次の難易度が解放される仕組みになっています。また、突入時は精力が必要ですのでプリン系はある程度温存しておく必要があります。

ただ、イージーに関しては精力は 1 しか使いませんし、精力自体は 5 分経つと 1 回復しますのでプリン在庫に難があってもさほど困ることはないと思います。もっともイージーでは宝箱からはプリンハーフやナミンハーフも出ますのでそのあたりは安心してください。

ムービーは中ボスがドロップするムービーの欠片が 9 つ集まった時点で解放されます。なお、マップ同様ムービーの欠片は重複するため、早く回収できるかどうかは運次第です。

ムービーの欠片すべてと限定娘を確保できるまでは同じ難易度を回るのが基本的な立ち回りとなります。ノーマルやハードも基本的には同様の立ち回りとなります。ただ、ノーマル以上になると必要精力が増えるため、プリンの投入が必要になることがあります。

ちなみに、自引きマップでクリアするとペロ友に対して未攻略マップを伝達することができる「マップ提供」機能を利用できます。これは「まだ一度も遭遇していないマップ」をペロ友に対して提供するものです。

言い換えれば逆にペロ友から未攻略マップの提供を受けられることを意味しています。25 ヶ所突破への一番の近道となりますので提供されていたら積極的に利用しましょう。

なお、ハードまでの難易度でムービーと限定娘を制覇した場合はランキングを狙うのでなければルナティック解放までは自由時間となります。実はぺろだん!も地味に物資調達が行え、高難易度ほど宝箱から出るアイテムが豪華になります。(ペロコロガチャとは異なり、カードオープンも出てます。)

特に第 1 回の時点では回復系アイテムをペロコロ以上に荒稼ぎができるため、フルの方が大幅黒字になることもあります。参考までにハードの宝箱だとナミンが 3 個出たりします。

後半戦に突入するとルナティックが解放されます。解放までにハード 25 ヶ所以上突破している場合は解放直後から挑戦できますが、ハード 25 ヶ所満たない場合でも 25 ヶ所以上突破することで挑戦可能になります。

ルナティックはハード以前とは志向が異なっており、こちらはタイムアタック専用となっています。

立ち回り自体はハードと同じ要領で構いませんが、タイムアタック専用と言う性質上、踏破記録は行われずクリアした時点で破棄されるため、ハード以前のように一度クリアしたマップを最短ルートでクリアする方法は使えません。故に落書き発見数を確認することもできませんのでご注意ください。(ちなみにルナティック マップにも落書き自体は存在します。)

このため、ルナティックで最短クリアを目指す場合は記憶力が試されることになります。
また、ルナティックではゴール地点が必ず中ボスバトル地点を突破しないと到達できない位置にあるため、まずは中ボス地点を探すことになります。(このため、中ボスバトル地点が交差ポイントとかなり中途半端な位置にあります。)

ルナティックの中ボスは HP がかなり高いのでパーティ側の火力が弱いと負けてしまうことがあります。負けてもスタート地点に戻されるだけなので特にペナルティはありません。唯一ペナルティがあるとすればそれは時間を無駄にして全難易度に存在するボーナス DP がなくなってしまうことくらいです。

中ボス地点を一度突破してしまえばゴール地点の場所がほぼ絞られたも同然です。あとは中ボス地点を目印に宝箱を探してクリアです。基本的にルナティック マップでのゴール地点は中ボス地点付近にあることがほとんどですが、中には中ボス地点からゴール地点まで遠いマップも存在するため、必ずしも近くにあるとは限りません。

ちなみにルナティックではダンジョン突入時に精力を使用しないため、精力切れ状態でも突入できます。この場合精力はすべてエンカウントバトルか中ボスバトル時の HP 回復に振ることになります。

エンカウントバトルではハード以前と異なり、精力不足時に逃走させるとその演出を最後まで見ないと先に進むことができないようになっています。これは精力不足を狙っての時間短縮対策と思われますので、急ぐ場合は逆にプリンを投入した方が早いケースが多々あります。

何かと制約が多いルナティックですが、その分 DP 効率がハードよりも高いため、総合ランキング狙いには使えます。また高体力ユーザーの場合、ナミン放出で駆け抜けてもほぼ確実にお釣りが来ます。

ぺろだん!で一度回復系アイテムを荒稼ぎできればこの先のイベント攻略がかなり楽になります。特にここでナミンを荒稼ぎできれば次回ペロペロ大作戦は 200 ヶ所突破分以上に貯まるのでかなり楽になります。

なお、ランキングを狙う場合、ナミン重視のぺろだん!ではペロペロ大作戦同様高体力ユーザーが有利です。このイベントでは補正倍率概念がなくスキル有無しか差がないため、場合によってはペロペロ大作戦よりも狙いやすいです。

現時点ではランキングSRカードの絡みがあり、1,000 位以内 (次回以降は既存イベント同様総合は 1,500 位以内に緩和される可能性あり) と若干ハードルが高いですが、タイムアタックランキングでも 1,000 位以内まではランキングSRカードが貰えますのでタイムに自信がある方はこちらを狙ってみても良いと思います。

ただ、タイムアタックは PC のスペックに左右する部分が多いので状況を見て判断すると良いかと思います。

なお、デイリーミッションを併用する場合は注意が必要です。ぺろだん!ではスロットを一切使用しないため、スロット絡みのデイリーミッションを受注しても一切の進行ができません。(スロット絡みはボーナスエリアを含む通常探索か GHQ しか方法がないです。)

ただし、ナンパミッションに関しては宝箱限定娘を Lv100 にしなければ全レアリティ併用可能です。つまり、宝箱限定娘を全員 Lv100 にしてしまうとナンパミッションも併用できなくなることを意味しており、以降体力ミッションしか併用できなくなります。

このため、ぺろだん!が終了するまではスロット絡みのデイリーミッションは控えた方が無難です。ナンパミッションは各種ガチャでも補えるためこちらは問題ありません。

ぺろだん!は賛否両論のあるイベントですが、攻略結果次第ではこの先のイベントの命運がペロコロ時以上に左右することになりますのでペロコロガチャでの物資調達と併せて活用したいところですね。

2015/01/11

【ペロ催】ぺろだん!を極めよう その1

※本記事は第 1 回開催時点を基にしています。このため仕様変更が入る可能性があることを了承のうえでお読みください。

久々にペロ催ネタです。

今回は昨年末の段階で掲載を見送っていたぺろだん! ~ペロペロだんぢょん~ について取り上げます。

ぺろだん!は現存するイベントの中では本記事アップ時点では最後発 (1/15 から新イベント「ペロペロハンター」が開催されるため、以降こちらが最後発となる) のイベントです。

親衛隊イベントやペロペロ大作戦とは異なり不定期開催となっており、現時点ではまだ 1 回のみです。で、ぺろだん!とはなんぞや?という方のために簡単に説明すると、このイベントはダンジョンの中を駆け巡り、宝箱からアイテムを手に入れるイベントです。

ぺろだん!は宝箱限定カードと限定ムービー回収がメインとなりますが、ムービーは簡単には回収できず、欠片を難易度ごとに 9 枚集めなければなりません。

さらに重複もするので早く回収できるかどうかは運次第です。ムービーの欠片はどうやって手に入れるかと言うと後述の中ボスを撃破する必要があります。

大まかな流れとしては難易度を選ぶ → ダンジョン探索 → 中ボスを撃破 (ルナティック以外では省略可能) → ゴール地点を目指すが基本となります。

また、ペロペロ大作戦同様ナミン系重視イベントなのでナミン系の在庫で明暗を分けることになりますが、ダンジョン突入時には精力も必要ですので、プリン系もある程度は用意しておきましょう。

-ぺろだん!の攻略する上で重要なもの-

このイベントを攻略するにあたって無視できない要素をまとめています。

・DP

 正式名称は公式では正式には取り上げられていなかったと記憶しておりますが、おそらく「ダンジョンポイント」の略です。親衛隊イベントで言うところの EP (イベントペロ) やペロペロ大作戦で言うところのキーアイテム総獲得数にあたり、これが総合ランキングの指標となります。

・特効カードスキル

 まず覚えておくべきことは、ぺろだん!にもイベントガチャによる特効概念があることです。しかし、親衛隊イベントやペロペロ大作戦とは異なり特効倍率によるプラス補正概念がありません。

 その代わり、ぺろだん!にはイベント攻略を左右する、スキル概念があります。スキルの内容は攻略には影響しない微々たるものからランキング狙いに直結するものまで様々です。中には DP 効率に直結するものがあり、場合によってはこれがランキング狙いの明暗を分けることもあります。

 特効カードは必ずパーティに加えなければ効果を発揮しないので要注意です。(親衛隊や大作戦と違い、持っているだけでは無意味)

・パーティデッキ

 ぺろだん!で投入するカードを 5 枚で固めたデッキのことです。編成方法はペロコロとまったく同じですが、特効カードはこのデッキへ投入することで初めて効果を発揮します。また、中ボスバトルではこのデッキにセットした娘が戦うことになります。

 中ボス戦においてはペロコロと同じく属性概念が適用されるため、ペロコロデッキ編成時同様属性はある程度合わせておきましょう。

・マップ

 難易度ごとにマップが 50 種ずつあります。マップを重複なしで一定数制覇することで報酬が手に入ります。マップも突入時に重複しますが、踏破済みマップが多いほど DP 効率が上がりますし、ゴール地点までも行きやすくなります。

 マップ上には DP 獲得地点と中ボスバトル地点、およびゴール地点の 3 つの地点が存在しています。DP 獲得地点はマップ上では確認できませんが、中ボスバトル地点は青マスで、ゴール地点には宝箱マスがそれぞれ記されています。

 また、ハードでは重複なしで 25 ヶ所突破すると限定SRカードが貰えますので要チェックです。

・ムービーの欠片

 ぺろだん!での重点要素の一つです。欠片は中ボスが持っており、撃破することで手に入れることができます。各難易度ごとに欠片は 9 つあり、これをコンプリートすることで 1 つのムービーが解放される仕組みです。

 親衛隊、通常探索、大作戦の各ムービー同様に専用ムービーは 3 つあります。先述の通りムービーの欠片は重複するため、早く回収できるとは限りません。

 ルナティックのみ、ムービーの欠片はありません。

・宝箱

 ぺろだん!におけるゴール地点にあたります。これを開封することでクリアとなります。ハードまでは限定カードがありますので忘れずに確保しましょう。難易度が高いほどドロップアイテムが豪華になります。

 ぺろだん!では取得した経験値とペロ、アイテムは宝箱開封時点で総取りする形となります。(途中でリタイアすると破棄されます。)

 ルナティックでは限定カードドロップはありません。

・エンカウントバトル

 探索中にエンカウントバトルが発生することがあります。仕様や討伐方法は現行のペロペロ大作戦のバトルとまったく同じなので迷うことはないと思います。

 精力が 1 以上あると撃破せざるを得なくなる点もペロペロ大作戦と同じです。

 相手により精力は 1 ~ 3 消費し、撃破すると DP とアイテムが手に入ります。

 ルナティックでは逃走時の演出を省略できません。

・中ボスバトル

 中ボスバトル地点に着くと中ボスバトルに突入します。迎撃相手は現時点でのペロペロ大作戦箱キャリア娘となります。

 ペロコロ同様に属性概念が適用され、相手の属性に対して苦手としている娘は弱体化してしまいますのでパーティデッキ編成は慎重に行いましょう。

 撃破するとアイテム (ムービーの欠片の場合あり) と DP が手に入ります。ルナティックではこの中ボスバトルクリアが必須要件となっています。

・踏破記録と落書き

 ぺろだん!ではやり込み要素として踏破率と落書き発見数が記録されます。ただし、コンプリートしても報酬があるわけではないため、無理してまで記録を残す必要はありません。

・難易度 (全般)

 ぺろだん!には難易度があります。イージー、ノーマル、ハード、ルナティックの 4 つがあり、このうちハードまではダンジョン突入時に精力が必要です。

 必要となる精力はイージーは 1、ノーマルは 2、ハードは 3 です。ルナティックについては突入時に精力を必要としませんが、性質がハード以前とは全く異なります。これについては後述します。

・ルナティック

 後半戦になるとルナティックが解放されます。ハード以前とは志向が異なっており、こちらはタイムアタック専用マップとなっています。ルナティックでは突入時に精力を消費しませんが、性質上いくつか制約があります。

現時点で存在する制約は、

* 踏破記録と落書き発見数記録が行われない
 → クリアした時点で破棄される
* エンカウントバトル演出を省略できない

があります。また、同じ理由でゴール地点が必ず中ボス地点を突破しないと到達できない位置にあるため、しっかり対策をしておかないと後で痛い目に遭いますので気を付けましょう。

ちなみに…後半開始以降でもハード マップを重複なしで 25 ヶ所突破すれば挑戦可能になります。

何かと制約があるルナティックですが、その分クリアした時に得られる宝箱アイテムは豪華になります。また DP 効率も高いのでランキングを狙う場合でもそうでない場合でも体力とナミンを持て余しているなら挑戦してみる価値は十分にあります。

今回はここまでにします。

2014/12/26

【ペロ催】カードの種類について

今回はカードの種類について取り上げます。

ペロペロ催眠のキャラクターカードのレアリティはノーマル (N)、レア (R)、スーパーレア (SR) の 3 種存在しますが、ここで言う種類とは入手手段が決まっているカードのことを指しています。

現在、入手手段別にまとめると、

・常設カード
・イベント限定カード
・キャンペーン限定カード
・ランキングカード

の 4 つのタイプに大別されます。厳密には細かく分けると入手手段は多岐にわたります。
そこで、取り逃してしまった場合の対処をタイプ別にまとめてみましたので参考にしてください。

・常設カード

常設カードは文字通り時間を問わずいつでも確保できるチャンスがいくらでもあるカードを指します。常設カードは大まかに 3 種に分かれます。

- ノーマルガチャ常設
 各種ガチャのうち、ノーマルガチャおよびレアガチャでいつでも入手できるカード群がこれにあたります。ノーマルカードのみですが、後述のステージカードも排出対象となります。時間問わず確保できるチャンスはいくらでもありますので何度かすっても大丈夫です。

 どうしても確保できなければ、日を改めるのも一つの手です。いつでも取れるということはイコール「逃げも隠れもしない」ということですから…。

 レアガチャでも基本的にノーマルガチャで出てくるR以上のものと同じカードが排出されます。こちらは通常課金して調達できるレアガチャチケットを使って回すことができますが、イベントをこなしていれば嫌でも手に入りますので事実上無課金で回すことができます。

 ただし、レアガチャでしか出ない季節限定カードがありますので有効期限が近いなどの理由がなければ温存が基本です。

- イベントガチャ常設
 イベントガチャでしか手に入らない各イベント向けの特効カードと各種型落ちカードがこれにあたります。イベントガチャ常設カードにはさらに親衛隊イベント用とペロペロ大作戦用、ぺろだん! ~ペロペロだんぢょん~ 用で分かれており、排出カードラインアップも異なります。加えて該当イベント期間中しか確保できるチャンスはありません。

 イベントガチャを回すためにはイベントガチャチケットが必要ですが、こちらは原則として課金調達となります。ただし、無課金でも入手手段がまったくないわけではなく、ペロコロ連勝報酬で 1 枚~ 2 枚、ログインボーナス 30 日達成ごとに 1 枚入手できます。

 これらのイベントが継続される限り、期間中でかつ財力に余裕があれば確保できるチャンスはいくらでもあるため、期間で区切られてはいますが実質常設扱いとなります。一部ノーマルガチャ常設Rカード、SRカードも排出対象となります。

 特効R以上はこのイベントガチャでしか手に入りませんが、特効Nカードのみノーマルガチャでも低確率ですが入手可能です。財力に余裕がない場合は覚えておくとよいでしょう。

 なお、特効Nカードには旧特効としての効果は持たずその回一度きりのため、イベント終了後はノーマルガチャ常設カード扱いとなります。

- ステージカード
 通常探索、ガールズハントクエスト (以下GHQ)、および親衛隊イベント用スロットで入手できるカード群がこれにあたります。通常探索ではエリアごとに排出されるカードが決まっている分、特定のカードが出にくいということはありませんが、ステージSRカードだけはエリア攻略中に取ってしまうことをお勧めします。

 ノーマルガチャやレアガチャにおいてはステージカードは N カードを除いて排出対象外のため、ステージSRカードを取り逃したままエリアを突破してしまった場合、GHQ に該当エリアが設置されているか否かでリベンジ方法が変わります。

*該当エリアを管轄するステージ系列が GHQ に「実装されている」場合

 該当する曜日中に GHQ を行うことでリベンジ可能です。もちろん後述の方法でもリベンジできますが、取り逃したステージSRカード確保リベンジはこちらの方が手っ取り早いことが多いです。

*該当エリアを管轄するステージ系列が GHQ に「実装されていない」場合

 いわゆる従来の方法になります。GHQ に実装されていないエリアだった場合、現状では低確率のボーナスエリアか親衛隊スロットしか手段はありません。

 ボーナスエリアのチャンスタイムではステージカード全種、親衛隊スロットのチャンスタイムでは通常探索でクリアした時点までのステージカードが排出対象となるため、母数が増えることになります。言い換えれば取り逃したステージSRカードがその分出にくくなることを意味しています。

 親衛隊スロットのチャンスタイムの場合、ボーナスエリアに辿り着いている場合は排出対象カード数がボーナスエリアと同一です。ボーナスエリアと違うのはRカード 1 枚確定であることと、ワイルドカード1、3、5 が出ないことくらいです。(親衛隊スロットは基本的に通常探索仕様のため)

・イベント限定カード

文字通りです。親衛隊イベントやペロペロ大作戦等をこなさなければ手に入らない限定カードはこちらに分類されます。

- レアガチャ限定SRカード
 文字通り、レアガチャでしか出てこない限定SRカードがこれにあたります。特効カードとして機能し、特効効果自体は新特効SRと同じ扱いになります。

 排出期間が限定されており、そのカードが特効として初めて機能するイベント開始直前で排出停止になるのが恒例となっています。

 レアガチャ限定特効カードは親衛隊イベント向けのみ存在しており、ペロペロ大作戦向けおよびぺろだん!向けは現在のところ一度も登場していません。

 季節にちなんで排出期間が決まるため、一度取り逃した場合次回リベンジできるのはほぼ 1 年後となります。

- 親衛隊イベント
 バージョンにより異なりますが、ランキングカードを除くと登場カード数は 2 種から 4 種程度です。細かく分けると次の種類があります。

*EP達成報酬カード
 10 万EP突破時に貰える限定Rカードのことです。基本的には親衛隊本人をあしらったものになります。取り逃しても節目の度に行われるペロペロ謝肉祭にてかなりの確率で復刻するのでそこでリベンジ可能です。

 ごく一部の回では 1 万EP、100 万EP突破時にも限定カードが貰えるケースがあります。

*超親衛隊討伐報酬カード
 文字通り、超親衛隊を自引き、応援と合わせて一定数以上討伐した時に貰えるSRカードのことです。レギュラー回では 300 回討伐で報酬が頭打ちとなり、超親衛隊本人をあしらったものになります。

 自身の活動状況で難易度が左右するためか、スペックは割と高めに設定されることが多いです。こちらも基本的に取り逃しても節目の度に行われるペロペロ謝肉祭にてかなりの確率で復刻するのでそこでリベンジ可能です。

 ただし、ペロペロ謝肉祭初出の超親衛隊 200 回討伐報酬カードは復刻時きまぐれガチャ行きになる可能性が高いです。一方同初出の超親衛隊 400 回討伐報酬カードについては現時点では不明です。

*お持ち帰りミニイベント限定カード
 お持ち帰りミニイベントありバージョン限定で排出されるカードのことです。全部で 3 種あり、一定数の飴を貢いでお持ち帰り完了するとゲットできます。(N : 30、R : 100、SR : 200)

 こちらは一度取り逃すと後日きまぐれガチャ復刻からの課金リベンジとなります。

- ペロペロ大作戦
 ペロペロ大作戦限定カードはランキングカードを除けば 3 種で固定です。3 種とも一度取り逃した場合、基本的にきまぐれガチャ復刻からの課金リベンジとなります。

*100 ヶ所突破報酬カード
 折り返し地点である 100 ヶ所目を突破した時に貰える限定Rカード (*) のことです。基本的にストーリーには関係しない娘になりますが、回によっては大作戦ストーリーに関わるケースもあります。(第 12 回、第 13 回が該当)

(*) : 第 1 回のみSRカード

*200 ヶ所突破報酬カード
 最終地点である 200 ヶ所目を突破した時に貰える限定SRカードのことです。基本的にペロペロ大作戦ストーリーのキーパーソンとなった娘をあしらったものになりますが、一度だけストーリーに全く関わらなかったケースがあります。(第 5 回が該当)

*アタッシュケース限定SRカード
 字のごとくです。アタッシュケースを開錠または受け取りを行った場合に出てくることがある限定SRカードのことで、銀以上で割と出やすかったりします。

 ペロペロ大作戦で唯一女優ミッションと併用可能です。Lv100 にしてしまうと一切出なくなります。

- ぺろだん! ~ペロペロだんぢょん~
 ぺろだん!限定カードは初回開催時点でランキングカードを除くと 4 種あります。現時点では不明ですが、一度取り逃すとペロペロ大作戦限定カード同様きまぐれガチャ復刻からの課金リベンジになると思われます。

 宝箱限定カードの排出条件はペロペロ大作戦で言うところのアタッシュケース限定SRカードと同じ扱いです。

*イージー宝箱限定カード
 難易度「イージー」のゴール地点にある宝箱から出てくる限定Nカードのことです。Lv100 まで育成してしまうと以後出現しなくなります。

*ノーマル宝箱限定カード
 難易度「ノーマル」のゴール地点にある宝箱から出てくる限定Rカードのことです。Lv100 まで育成してしまうと以後出現しなくなります。

*ハード宝箱限定カード
 難易度「ハード」のゴール地点にある宝箱から出てくる限定SRカードのことです。Lv100 まで育成してしまうと以後出現しなくなります。

*ハード 25 マップ突破報酬カード
 難易度「ハード」において、マップを重複なしで 25 ヶ所突破した時に貰える限定SRカードのことです。ムービーに出てきた娘本人をあしらったものになります。

- ペロペロコロシアム
 現存するイベントの中で実は一番限定カードの種類が多いイベントです。ペロプリ娘も含めるとカードは全部で 8 種 (最大 9 種の時期があった) です。全種共に一度取り逃すと後日きまぐれガチャ復刻からの課金リベンジとなりますので、期間中にすべて取り切っておかないと後々辛い状況に陥るので気を付けたいところです。

 なお、ペロプリ限定カードは一度に 1 種しか確保できないため、取り切らなければならないカードは実質 6 種です。

*ペロコロガチャ限定カード
 文字通りペロコロガチャ限定で排出される 4 種の限定カードのことで、一番種類が多いのが実はこれです。限定Nカード、限定Rカード 1 種ずつ、限定SRカード 2 種あります。

*攻撃 50 連勝達成報酬カード
 攻撃 50 連勝突破時に貰える限定SRカードのことです。第 7 回から新設されました。

*攻撃 200 勝達成報酬カード
 攻撃 200 勝達成時に貰える限定Rカードのことです。連勝考慮せず攻撃 200 勝達成で確保できました。第 2 回から新設され、第 12 回を最後に廃止されたため現在はありません。

*ペロペロプリンセス決定戦限定カード
 通称「姫カード」。該当陣営には先行で選択した姫をあしらったカードがイベント終了後配られます。全部で 3 種あり、現在は選択しなかった姫は後日きまぐれガチャ行きとなるため、ペロコロで一度に確保できる限定カードは実質 6 種までとなります。

 最初の 2 回はノーマルガチャ行きとなっていたため、後日追っかけで確保可能でした。当時ノーマルガチャ行きだった姫カードは現在でもノーマルガチャを回すことで入手可能です。

・キャンペーン限定カード

特定のゲームの抱き合わせやムック、雑誌等のコラボでシリアルコードを通じて配布されるカードや一定の条件を満たした時点で手に入るカードはこちらに分類されます。

期間限定のものもあり、こちらは一度取り逃しても別キャンペーンの機会で復刻することがあるため、その時にリベンジできる場合があります。無料で確保できるものがあるほか、お金がかかってもローコストで済むケースがほとんどです。(あくまできまぐれガチャで諭吉放出する場合と比較してですが…)

唯一、きまぐれガチャでも手に入らないカードと言えます。

・ランキングカード

親衛隊イベント、ペロペロ大作戦、およびぺろだん! ~ペロペロだんぢょん~でランキング総合 1,500 位 (ぺろだん!のみ 1,000 位) 以内または設定されたキリ番によるピンポイント順位でフィニッシュした際に手に入る限定SRカードのことです。

好成績を叩き出した証でもあるためかスペックは比較的高めになることが多いのが特徴です。

かつてはペロコロにもランキングSRカードが存在しましたが、第 3 回を最後に何らかの理由で廃止された模様です。(そのあたりの事情は当時を知る者にしか分からない…)

ちなみにランキングSRカードは対策さえしっかりしておけばペロペロ大作戦の方が一番入手難易度が低いですが、親衛隊イベントの方は最終的に得られた火力とプリン在庫量でほぼ決まってしまうことから「超えられない壁」と化しやすく、初心者 or 低倍率補正者お断りと言っていいほど難易度が高いです。

上位入賞者の証であるため、一度負けて取り逃したらごく一部の例外を除きもう二度と手に入らないと思った方が良いでしょう。

まあ、細かく書いちゃうとこんな感じでしょうかね…。

2014/12/25

【ペロ催】ペロペロプリンセス決定戦を極めよう

第 11 回ペロコロからイベントの一部として開催されるようになったペロプリ (プリ決とも) こと「ペロペロプリンセス決定戦」。

今回はそのペロプリについて取り上げます。

ペロプリは先述の通り、ペロコロことペロペロコロシアムの一部として開催されています。この企画が開催される時はその回のペロコロを初めてプレイする場合に 3 人の中から陣営を選択する画面が出てきます。(ペロプリ開催見送りとなった場合は、従来通りペロコロデッキ再編成画面が出ます。)

姫選択は必須事項であり、選択して姫陣営に付くまではペロコロを始めることができません。
つまり、姫を選択せずにペロコロを行うことはできず、現状ではペロプリに参加したくない場合はペロコロそのものをスルーして親衛隊イベントを待つしかありません。

かといってペロコロやらないとペロコロガチャでの物資調達がほぼ不可能となり、物資が足りない状態のまま親衛隊イベントを迎えることになってしまいますので、ここは素直に陣営を選びましょう。

一度選択した姫陣営は後から変更できないうえ、選択しなかった姫は後日きまぐれガチャによる課金入手となりますので、よく吟味したうえで選びましょう。
そして選択した姫陣営に付いてペロコロに挑む以上はペロプリの結果は素直に受け入れましょう。そうしないと 3 位で完敗した時にその無念を引きずったまま親衛隊イベントを迎えることになりますよ!

要は何が言いたいかと言うと、「最下位で完敗しても泣かないように」ということです。

ルールはいたってシンプルで 1 位を勝ち取れば SR カード確定、2 位なら R カード確定、3 位で完敗した場合は残念ながら一番スペックが低い N カードで確定となります。

ペロコロ 1 戦あたりの結果で姫ポイントが決まり、現在の仕様では次のようになっています。

・ストレート勝ち … 5 ポイント増加
・4 勝 1 敗 … 4 ポイント増加
・3 勝 2 敗 … 3 ポイント増加
・2 勝 3 敗 … 1 ポイント減少
・1 勝 4 敗 … 2 ポイント減少
・ストレート負け … 3 ポイント減少

上記は 1 倍補正時のものです。自分の姫陣営の暫定順位に応じて倍率補正がかかり、2 位なら 2 倍、最下位なら 3 倍補正がかかります。

なお、補正は勝利時にのみ適用され、敗北時は補正が適用されず常に 1 倍で固定です。

ペロコロは元々のシステムがシンプルで手軽にプレイできることから個人プレイにかなり向いているイベントだったのですが、このペロプリがペロコロの一部となったことでチーム連携が必要となったため、気楽に個人プレイに走ることができなくなりましたが、対戦時の手軽さは健在なので見方によってはさほど不自由はしないと思います。

各陣営の累計姫ポイントはペロコロトップ画面にある [姫ポイント] ボタンを押すことで確認することができますが、初日は開催直後より終日、最終日はロスタイム 1 時間前になると暫定順位の確認が一切できなくなります。

加えて倍率も伏せられるため、ランキング戦締切 1 時間前からが駆け引きの始まりです。結論だけ言ってしまえば、その駆け引きを制した陣営が SR カード化フィニッシュをキメることができます。

つまり、結局のところは気持ちよく勝つか、中途半端に負けるか、気持ちよく負けるかの 3 つの結果しかないわけです。

ここで、フィニッシュ結果におけるメリットとデメリットについて考えてみます。

・SR カード化フィニッシュのメリット
 - スペックが高いため、親衛隊での素の火力要員になる
 - ペロコロ単色デッキ要員で投入しても十分戦力になる
 - きまぐれガチャで残りの姫カード確保に向かう場合に金銭的ダメージを抑制できる
 - 取りに行くのは R 以下だけで済む

・SR カード化フィニッシュのデメリット
 - 敗北した側はきまぐれガチャ数回掘った程度ではほぼ取れない
 - 金銭的ダメージはかなりの確率で大きくなる
 - 最悪の場合、カードオープンが最大 30 枚近く必要になることも…
 - ノーマルガチャ、レアガチャでは出ないため、ぶん回しによる Ex レベル上げができない

・R カード化フィニッシュのメリット
 - SR ほどではないが、そこそこの火力を確保できる
 - ペロコロ単色デッキ要員で投入しても十分戦力になる
 - きまぐれガチャで比較的出やすくなるため金銭的ダメージはある程度抑制できる
 - カードオープンも数枚投入で済むケースがほとんど

・R カード化フィニッシュのデメリット
 - SR ほどではないが、ある程度の課金は必要
 - 1 枚あたりの火力がある程度下がる (Lv100 催眠力は 6,500 前後)
 - ノーマルガチャ、レアガチャでは出ないため、ぶん回しによる Ex レベル上げができない
 - SR 化した姫カード確保は苦戦必至となる

・N カード化フィニッシュのメリット
 - 稼ぎやすいNワイルドで完結できるため育成がしやすい
 - きまぐれガチャで比較的出やすくなるため金銭的ダメージはある程度抑制できる
 - カードオープンも数枚投入で済むケースがほとんど

・N カード化フィニッシュのデメリット
 - 火力が 2,500 程度にしかならないため、ペロコロ投入には不向き
 - ↑の理由で、カード所持数が少ないと親衛隊の素の火力要員には役不足
 - ノーマルガチャでは出ないため、ぶん回しによる Ex レベル上げができない
 - SR 化した姫カード確保は苦戦必至となる
 - R 以上の姫カードを取りに行くことになるため、運が悪いと痛い出費になることも…

ペロプリでの N カード化フィニッシュは文字通り「完敗」を意味するため、完敗した陣営側のデメリットの方が多いことがお分かりいただけるかと思います。
しかし、3 位フィニッシュになった場合は完敗 = 気持ちよく負けたということでむしろすっきりする人も少なからずいます。

で、カード化された姫はどうなるかと言うと、先述の通りきまぐれガチャ行きとなります。が、基本的に次回のきまぐれガチャで投入してくるケースがほとんどです。ちなみに第 11 回ペロコロ時と第 12 回ペロコロ時はノーマルガチャ行きとなっていたため、課金しなくても後日ノーマルガチャをぶん回すことで確保可能でした。(現在でもノーマルガチャで入手できます。)

今回のペロコロに参戦していた各陣営のユーザーにはペロコロ終了メンテ明けにランキング報酬とセットで選択した姫カードがプレゼントボックスに着弾します。

なお、一度きまぐれガチャでの機会を逃すとしばらく再会できませんので、無茶してでも確保しに行くことを選ぶか、それともいったんスルーしていつになるかも分からない再復刻を根気よく待つことを選ぶかは貴方次第です。

2014/12/24

【ペロ催】ペロペロコロシアムを極めよう

前回まではペロペロ大作戦を取り上げましたが、今回はペロペロ催眠の現行イベントの中では最もお手軽イベントであるペロコロこと「ペロペロコロシアム」について取り上げます。

ペロコロはペロペロ大作戦終了メンテ明け直後からイベントタブによる事前予告なしでいきなり開始されます。しかし、ルール自体は極めてシンプルなのでイベントタブでの予告がなくてもほとんど困らなかったりします。

唯一欠点があるとすればペロコロで予定されている内容が始まるまでほとんど分からないことくらいです。ちなみにペロコロも第 6 回まではペロペロ大作戦 (第 5 回まで親衛隊イベント) との間にイベントオフ期間を挟んでいたため、イベントタブによる事前予告がありましたが、第 7 回からペロコロ前のイベントオフ期間がなくなったため現在はイベントタブによる事前予告が廃止されています。

ペロコロでは手持ちのカードの属性が深くかかわります。属性には萌、美、艶の 3 種があり、ペロコロではこの属性の組み合わせによって勝敗を左右します。

属性の関係は、

・萌属性 → 艶属性に強く、美属性に弱い
・美属性 → 萌属性に強く、艶属性に弱い
・艶属性 → 美属性に強く、萌属性に弱い

となっています。この仕組みさえ理解してしまえば対策自体は簡単です。

一番にするべきことは、レアリティR以上の同じ属性カードを Lv100 まで育成してデッキを作ることです。2014/12/21 時点では萌単色なら催眠力 4,442 以上のカードを、美単色なら同 3,775 以上のカードを、艶単色なら同 4,095 以上のカードをぞれぞれ 5 枚揃えるようにします。

ここで示している催眠力は各属性の現時点での最強SRカード (Lv100+65) を撃破するのに最低でも必要な数値です。

慣れないうちは同じ属性 5 枚で単色デッキを作り、最強または準最強カードをペロコロセンターにセットしたペロ友をヘルプに付けるのが確実です。

活動歴が長くなるとSRカードを投入できるレベルになってくるので、送るヘルプはともかく同じ属性の SR カード Lv100 でデッキを編成するだけでも大分違ってきます。

もちろん送るヘルプが準最強以上のSRカードならヘルプ選定するペロ友側からすれば喜ばれることは間違いありませんが、最初のうちはそのあたりは気にする必要はありません。と言うのも活動歴が長いペロ友さんの場合は準最強以上のSRカードを持つペロ友が複数人いることがほとんどだからです。

自分にもペロ友側にもヘルプを選定する権利があるので、「あ、この人はちょっと…」と思ったらキャンセルしてもう一度選び直すのが基本であり、ペロコロの醍醐味の一つでもあります。

ヘルプは対戦リストから選んで挑む際にランダムで選定されますが、キャンセルして再度選ぶを繰り返すことで選定をやり直すことができます。ただし、時間が掛かりすぎると選択した相手が現役ユーザーだった場合にデッキ組み替えを実施される可能性が高いので時間が掛かってしまった場合は対戦相手列挙をやり直すことをお勧めします。

対戦で勝利すると、相手のランクに応じてペロコロチケットが貰えます。ペロコロチケットは後述するペロコロガチャを回すのに必要となります。

相手のランクに応じてペロコロチケットが貰える枚数は以下の通りです。

・1 コロ (総催眠力 150,000 以上のユーザー) → 5 枚 (ペロコロガチャ 1 回分)
・2 コロ (同 60,000 以上 150,000 未満のユーザー) → 4 枚
・3 コロ (同 30,000 以上 60,000 未満のユーザー) → 3 枚
・4 コロ (同 10,000 以上 30,000 未満のユーザー) → 2 枚
・5 コロ (同 10,000 未満のユーザー) → 1 枚

ランクの数字が小さいほど強いユーザーなので選択ミスに注意です。なお、自分が対戦相手として選ばれると防御戦が発生しますが、これは今設定されているペロコロデッキで勝手に戦ってくれます。

誰が挑んできたかということを知ることはできませんが、返り討ちにすると 1 回に付きペロコロチケットが 3 枚貰えます。

なお、ペロコロには連勝概念があり、連勝数に応じて報酬が設定されています。50 連勝すると限定SRカードが貰えますので忘れずに確保しましょう。途中で負けてしまうとまた 1 からやり直しになりますので気を付けましょう。

また、攻撃勝利報酬もありますのでこちらも取れるだけ取っておきましょう。現在の攻撃勝利報酬はデイリー方式となっており、24:00 になるとリセットされますので欲しいアイテムがある場合は取り忘れに注意です。

ある程度ペロコロチケットが貯まってきたらペロコロガチャを回します。

ペロコロガチャではノーマルガチャ等と異なり、こちらはアイテム中心のガチャとなっており物資調達の役割も担っています。さらに限定カードも含まれていますので基本はその限定カード確保がペロコロ最大の目標になります。

ペロコロガチャは完全なる BOX 形式で構成されており、ランクが低いものからピンク、シルバー、ゴールド、プラチナの 4 種類が存在します。

それぞれの箱で限定娘を引かないと次の箱へは行くことができない仕様となっているため、まずは各箱に紛れている限定カードを確保して何度でもリセットできるプラチナ BOX を目指すことになります。

総数は回ごとに異なりますが、2 週間のフルバージョンの時と期間短縮版の時とで大体決まっています。前者の場合は左から 50、100、250、500 が、後者の場合は 20、50、140、270 がそれぞれ基本総数です。

ペロコロガチャでの立ち回りですが、プラチナ BOX に辿り着くまでは限定カードを引いたらリフレッシュを行い、「即!次の箱へ」という流れで OK です。プラチナ限定SRカードまで確保するまでがペロコロガチャ抗争です。

イベントガチャとは異なりペロコロガチャ限定カードは常設カードではないため、一度取り逃すときまぐれガチャ復刻を待たなければならなくなります。その代わり、限定SRカードのスペックは比較的高めに設定されているものが多く、この後控えている親衛隊イベントでは素の総火力要員となりますのでしっかり捕まえておきたいところです。

特に期間短縮版ではわずか 1 週間でプラチナ限定SRカードまですべて取り切らなければならないため、ほぼスピード勝負となります。やむを得ない場合はプリンをドカ食いしてでも捕まえに行きましょう。諦めたらそこで試合終了です。

なお、ペロコロは事実上親衛隊イベントに向けた最終調整の場を兼ねると同時にペロペロ大作戦に向けた最初のヤマ場でもあります。先述の通り、ペロコロは物資調達が行える数少ない機会であるため、可能な限り回復系アイテムは稼いでおきましょう。

このペロコロでの結果で親衛隊イベント (特にランキング狙い) の命運の 8 割強が、ペロペロ大作戦 (ランキング狙いと 200 ヶ所突破) の命運の 4 割程度が決まるのでお手軽だからと言って妥協せずにしっかりとこなしてイベントに備えておきたいところです。

ちなみに、ペロコロにはランキングSRカードが存在しないのでランキングはほとんど意識する必要がありません。一つ上のランク報酬に手が届きそうなら狙いに行く程度で OK です。

とりあえずペロ催を続けるうえで、今回こなしたペロコロの結果次第でその次のペロコロまでのイベント攻略の命運を左右するとだけ覚えておきましょう。

2014/12/23

【ペロ催】ペロペロ大作戦を極めよう その2

前回に引き続き、ペロペロ大作戦について取り上げます。
前回は概要について詳細に解説しましたが、今回は立ち回りについてです。

まず、前半戦のうちに 100 ヶ所突破に向けて走ります。
そして合間を縫ってアタッシュケースの開錠と受取操作も並行して行います。

序盤のうちは銀箱、金箱もできるだけ生産しましょう。なぜかというと、開始初日はほとんどのユーザーがまだ箱娘を確保していない可能性が高いからです。

そして、自分側でも箱キャリア娘を倒して銀鍵や金鍵を手に入れたらとりあえず開錠してあげましょう。確保後は銀箱以上は適度に生産する程度で OK です。桃箱はとにかく生産あるのみです。

桃箱の方が需要が高いので積極的に生産する方法を採る方が自分も物資を調達できますし、張り付きと思われる可能性がその分下がるのでこちらを推奨します。

自分の方は生産しつつ開錠は適度に行う程度の方がちょうど良かったりします。

ちなみにコツとしては精力をできるだけ貯めないことです。2 以上あると銀箱以上の箱キャリア娘と当たった場合に撃破せざるを得なくなるので気を付けましょう。ただし、銀鍵や金鍵を落とす可能性もあるので完全スルーと言うわけにはいきませんが…。

ちなみに桃箱を確実に生産したいならノーマルガチャチケットを 1,000 枚以上調達しましょう。箱キャリアは鍵の所持数が 999 個を超えると箱しか落とさなくなるという性質があるのでこれを利用することで安定して桃箱を生産できます。

なお、998 個以下になると鍵ドロップが復活するのでこの辺りは注意しましょう。

ノーマルガチャを普段からぶん回す人なら 1,000 枚以上調達しても問題はないでしょう。この後のペロコロで新常設カードが追加されるのが恒例となっている今ではそれへの備えも兼ねることができますので…。

ただし、最終日あたりは鍵ドロップ復活させてでも桃鍵はできるだけ減らしておきましょう。栗戸の巣で処分する場合でも一度に 10 個しか処分できないので余り過ぎると処分しきれず消滅というパターンにもなりかねません。

話を戻します。

後半戦を待たずに 100 ヶ所を突破した場合はエクストラステージに辿り着きます。ランキングを狙わなければエクストラステージに到着した後は自由時間です。

エクストラステージは消費体力 7、経験値 4、探索歩数 7 歩、運命の選択正解数 2 ヶ所固定となっているので、ランキングを狙うユーザーはこのエクストラステージをひたすら走っています。1 周あたりの必要体力は消費 7 × 7 歩 = 49 です。

ペロペロレーダーは 1 周あたり 6 個消費するので在庫調整時は参考にしてください。

後半 100 ヶ所が解放されると、解放メンテまでにエクストラステージに辿り着いていたユーザーは続きとなる 101 ヶ所目から、100 ヶ所目まで届いていない場合は解放メンテ前の状態からそれぞれスタートとなります。

なお、後半 100 ヶ所解放メンテの時点でエクストラステージを中断させていた場合はメンテ時に破棄されてしまいますので、できるだけ中断状態は解消しておいてください。

残り 100 ヶ所は総合的に難易度が高いのでナミン系をしっかり用意してから挑みましょう。特に 150 ヶ所前後と 181 ヶ所目以降は鬼畜仕様なのでペロペロメガネも温存です。

メガネは運命の選択 1 ヶ所スタートとなる地点で使いましょう。正解 2 ヶ所スタートまでは多少無理してでも「自力で突破」が基本です。○○チャンスではできるだけ使わないようにしてください。1 ヶ所スタートのところを自力で引き当てるのは通常のチャンスタイムで SR カードをカードオープンせずに引き当てるのと同じくらい難易度が高いので詰む原因となります。

前回の記事で解説した通り、運命の選択正解数 1 個スタートとなる地点は 95、100、150 (回によっては 160)、185、190、195 ~ 200 の合計 11 ヶ所です。つまり、メガネは最低でも 11 個は温存する必要があるということです。(後半待たずに 100 ヶ所目まで突破し、101 ヶ所目スタートとなった人は 9 個)

最終地点まで突破するとエクストラステージに戻ってきますので、前半同様ランキング狙うのでなければペロコロまで自由時間です。まったりするのもよし、その間に通常探索を敢えて進めるのも良しです。

ちなみに生産したアタッシュケースはこの次のペロコロ期間中までは受取可能です。開錠もペロコロ初日までは可能です。翌日待たずに開錠されなかった箱は時間切れで消滅するため、箱開錠自体はペロコロ初日までが事実上の期限と見なすのが妥当です。

使い切れなかった鍵は栗戸さんに処分してもらいましょう。

最後にランキングを意識した立ち回りについて解説します。

親衛隊イベントと異なり、倍率補正による獲得量は全ユーザー一律です。ランキングを狙うにあたって一番影響するステータスはレベルとペロ友人数で変動する体力とナミン在庫量、そしてレーダー在庫量です。

補正倍率は高体力ユーザーなら最低 2.34 倍あればランキングはナミンとレーダーとまとまった時間さえ確保できれば何とかなる場合が多いです。特にナミン系は高体力になるほど余る傾向が強くなります。(下手をするとランキング狙いで放出してもお釣りが来ます。)

実はペロコロや親衛隊イベントで稼ぎ過ぎたナミンを放出するにはペロペロ大作戦が一番最適なイベントであり、ナミン系の一番の使いどころです。

もちろん補正倍率は高い方が高効率になるので狙いやすいですが、ほとんどの場合 3.51 倍まで得られれば十分です。

ランキングを狙うコツとしては前半戦のうちにキーアイテム報酬を全部取り切るつもりでエクストラをひたすら走ることです。キーアイテム報酬は 100,000 で頭打ちなので、ランキング狙うならこれが最低ラインと見なして良いと思います。

前半で稼いだ分は後半戦になるとこれが地味に効いてくるため、その分後半戦が楽になります。ほとんどの場合、前半・後半合わせて 20 万以上稼ぐと総合ランキング 1,000 位以内がほぼ確定します。(下手すると 500 位射程圏内になることも…)

ただし、回によってはボーダーが 20 万を超えるケースがあるので、状況を見てランキングを狙うか、捨てるかを判断することになります。ボーダー上昇スピードがいつもよりも速い場合は注意が必要です。(プラス補正で負ける可能性があります。)

ボーダー上昇スピードの鍵を握るのは当然ランキング娘です。絵柄がストライクかどうかで上昇スピードが決まり、イマイチと判断されればスピードは落ちますし、逆にストライク判定されればスピードはそれなりに上がります。

基本的にアリと判断されればボーダー上昇スピードは多少たりとも速くなると思ってください。
(これは地味に親衛隊イベントでも同じことです。)

-ちょっとおまけ…-

ちなみに…単にランキングを狙わず 200 ヶ所突破するだけなら特効カードは必要ありません。催眠力も影響しないので一見すると特効カード確保は無意味に思えるかもしれません。

しかし、ペロペロ大作戦版イベントガチャ常設の型落ちカード群もしっかり育成しておかないと親衛隊イベントで火力的な意味で地味に響いてきます。

催眠力は無関係とはいえ、大作戦向け特効カードや型落ちカードにもしっかりとスペックが設定されているので確保したらしっかり育てておきましょう。

親衛隊イベントではペロペロ大作戦版イベントガチャ常設カードも総催眠力要員となり、彼女らの催眠力も補正後火力に反映してくるので結構バカにできませんよ!

次回はペロコロを取り上げます。

2014/12/22

【ペロ催】ペロペロ大作戦を極めよう その1

ペロ催ネタ第三弾です。
今回はペロペロ大作戦を取り上げます。

ペロペロ大作戦は 2013 年 7 月に登場した比較的後発のイベントで、最終地点である 200 ヶ所突破を目指してひたすら探索するイベントです。

親衛隊イベントと違い、こちらは体力重視のイベントであるため、プリン系在庫よりもナミン系在庫の方が重要になります。このイベントではレベルとペロ友人数に影響する体力がカギを握ることになるため、通常探索やガールズハントクエスト (略称 GHQ) である程度鍛えていないと苦痛になりやすい側面があります。

特にデビューして間もない場合は、どうしてもレベルが低い状態でスタートを切ることとなるため、200 ヶ所は厳しいかもしれません。(特に後半 100 ヶ所は運命の選択が最大の障害となる)

親衛隊イベント同様、こちらも特効倍率によるプラス補正概念があり、倍率計算方法も親衛隊イベントと同じです。

親衛隊イベントでは総催眠力に対して補正がかかるのに対して、ペロペロ大作戦では○○チャンスでのキーアイテム (名称は回ごとに異なる) 獲得量に対して補正がかかります。なお、エクストラステージでの正解報酬やアタッシュケース開錠、受取時に出てくるキーアイテムに対しては補正がかからず、特効カード倍率に関わらずこちらは常に 1 倍固定です。(これは低倍率補正ユーザーでもランキングを狙える余地を残す狙いがあるものと思われます。)

また、インフレになりやすい親衛隊イベントとは異なり、レアガチャ限定カードによる追加特効カード概念がなく、補正倍率の上限が常に 7.02 倍と非常に安定していることもあり比較的ランキング対策がしやすいです。

余談ですが、親衛隊イベントでは負けるけどペロペロ大作戦でランクインするほどの好成績を叩き出すユーザー、すなわちペロペロ大作戦を得意とするユーザーも少なからず存在します。私もその一人です。

-大作戦でカギを握る要素-

ペロペロ大作戦を攻略するにあたって軽視できない要素をまとめています。

・探索

 こちらが基本要素になります。最初は簡単ですが進んでいく毎に 1 ヶ所あたりの探索歩数、消費体力が増加していき、後述の運命の選択難易度もアップします。前半 100 ヶ所は緩やかに難易度が上がっていきますが、後半 100 ヶ所は途中難易度が跳ね上がるエリアが 2 ヶ所以上あります。

 後半 100 ヶ所も最初は難易度が緩めですが、後半折り返し地点にあたる 150 ヶ所目 (回によっては 160 ヶ所目の場合あり) が運命の選択正解 1 ヶ所スタートになった後、151 ヶ所目でいったん難易度が下がるほか、ラスト 20 ヶ所になると前半ラスト 10 ヶ所とほぼ同じ難易度に、そしてラスト 6 ヶ所は正解 1 ヶ所スタートとかなり鬼畜仕様となっています。

 ちなみにラスト 6 ヶ所の探索歩数は 195 ヶ所目が 8 歩、196~199 ヶ所目が 9 歩、そして最終地点が 10 歩となります。後半 100 ヶ所は自然回復だけでは間に合わないのでナミン系必須です。

 参考までに運命の選択正解 1 ヶ所スタートとなる地点は 95、100、150 (160)、185、190、195~200 です。1 ヶ所スタートの鬼畜仕様をどうやって切り抜けるかと言うと、後述のペロペロメガネを使います。

 ペロペロ大作戦には回ごとに専用ストーリーが用意されており 20 ヶ所突破するごとにストーリーが見られます。もちろん読まずに飛ばすこともでき、読み飛ばした部分はマイページからムービーに入り、大作戦タブを辿ることでいつでも見ることができます。

 また、100 ヶ所突破時には限定Rカードが、最終地点 200 ヶ所突破時は今回のストーリーのキーパーソンとなった娘をあしらったSRカードがそれぞれ手に入ります。一部を除く親衛隊娘 (*) とは異なりこちらはいったん取り逃してしまった場合、現状ではいつ入れてくるかも分からないきまぐれガチャでの復刻を待つしかないため、課金でリベンジしたくなければ頑張って確保しましょう。

 大作戦用スロットはぼーなすエリアと同じ高速仕様となっており、通常のチャンスタイムがない点を除けば柄の構成は親衛隊スロットとほぼ同じです。通常のチャンス柄がないのでチャンスタイム系デイリーミッションは併用不可です。ナンパミッションは条件付きで可能ですが、基本的に大作戦期間中にチャンスタイム系デイリーミッションを敢行する場合は通常探索、GHQ で、ナンパミッションは加えて各種ガチャでそれぞれ補うことになります。

(*) : 一部を除く親衛隊娘とはペロペロ謝肉祭で登場した超親衛隊カードおよびお持ち帰りミニイベント限定カードを指します。こちらも原則きまぐれガチャでの復刻になります。

・運命の選択

 1 ヶ所ごとに既定の歩数 (100%) に達すると運命の選択になります。正解とハズレがあり、進むにつれてハズレの数は増えていきます。正解を引けば次へ進めますが、ハズレを引くと同じ場所をもう一度探索することになります。(正解数は最終的に 1 個スタートになります。)

 ハズレを 3 回連続で引くごとに難易度緩和措置が適用されるので、最終的には突破可能ですが、正解を引いて次へ行くと正解数はリセットされます。なお、緩和措置はエクストラステージには適用されません。(正解引いてもハズレを引いても周回するだけなので)

 最終地点に近づくほど難易度はアップするので、ハズレ地獄に嵌まった場合は体力を無駄にしてしまう点は覚悟しておいてください。(ただし、経験値は貰えるのでまったく無駄と言うわけではありません。)

・○○チャンス

 通常スロットで言うところのチャンスタイムにあたります。○○の部分は回によって名称が異なります。

 ここで引いた結果に応じてキーアイテムの獲得量が決まります。ハズレもあります。

 ベースは 5、10、30、50、100、300 の 5 パターンがあり、これに補正倍率を掛けたものが獲得量になります。たとえば補正倍率が 3.51 倍で 300 を引くと獲得量は 1,053 個になります。(4.68 倍時なら 1,404 個、7.02 倍なら 2,106 個)

 獲得量の下限は 0 個 (ハズレを引いた場合)、上限は 2,106 個 (7.02 倍補正時に 300 を引いた場合) となります。

 なお、○○チャンスはチャンス柄ミッション対象外なので注意が必要です。ナンパミッションも同様です。

・バトルとアタッシュケース

 大作戦スロットを回しているとバトル柄が揃うことがあります。バトル柄が揃うと箱キャリア娘とのバトルになります。相手により精力を 1 ~ 3 消費し、撃破するとアタッシュケースまたは鍵のいずれかが手に入ります。

 アタッシュケースにはピンク、銀、金の 3 色があり、消失までの時間は左から 4 時間、8 時間、16 時間です。なお、自分が生産したアタッシュケースは自分で開けることができず、ペロ友に開けてもらうことになります。

 逆に自分が同じ色の鍵を持っていればペロ友のアタッシュケースを開けることができます。特にピンクはケースの生産および鍵調達が最も容易であるため争奪戦になりやすく、時間差で負けてしまうことも少なくありません。

 しかしながら、ペロコロほどではありませんがある程度物資を調達できるうえ、キーアイテムもそれなりに稼げるのでしっかり活用しましょう。ピンクからはナミンハーフやプリンハーフも出てきますし、ランキング狙いには欠かせないペロペロレーダーも入手できます。このペロペロレーダーは 9 割強はこのケース開錠&受取で稼ぐことになります。もちろん、探索報酬でもいくつか貰えます。レーダー入数はピンクは 3 個、銀は 5 個、金と探索報酬は 10 個です。栗戸の巣でも貢いだアイテムによって平均 2 個手に入ります。

参考 : ナミン大とプリン大の方は銀箱以上で出てきます。

 アタッシュケースには 200 ヶ所突破SRカードとは別に専用の限定SRカード (通称箱娘) があるので要チェックです。箱娘は銀以上の方が比較的出やすいです。女優ミッション要員で使えますが、一度 Lv100 まで育成すると Ex レベル解放有無にかかわらず一切出現しなくなります。

・ペロペロレーダーとペロペロメガネ

 ペロペロ大作戦専用アイテムです。前者は探索画面で使用でき、使用中は運命の選択となる最後の 1 歩以外は 1 歩走るごとに 1 個消費します。8 割方は○○チャンスとなり、残り 2 割はバトル柄が揃います。

 探索画面でオン・オフの切り替えが可能で、レーダーアイコンをクリックすることで行えます。

 後者は○○チャンスおよび運命の選択でカードを表向きにできるアイテムです。早い話、カードオープンのペロペロ大作戦版で、運命の選択正解 1 ヶ所スタート時に持っているとかなり有利となります。探索突破報酬でもいくつかもらえるほか、金のアタッシュケースの開錠 or 受取でも 1 個だけですが手に入ります。

 媚薬&秘薬とは異なり、これらはペロでの調達は不可能で原則課金調達となりますが、レーダーに関しては桃箱を通じてかなり稼げますし、後者も栗戸の巣を活用すればある程度稼ぐことが可能ですのでよほどの状況でない限り課金調達する必要はありません。

 ちなみにペロペロメガネは本来ペロペロ大作戦用ですが、復刻版である月姦大作戦でも運命の選択のみという条件付きながら使用することができます。

 参考までに、栗戸の巣では貢いだアイテム次第でペロペロメガネは平均 2 個程度手に入ります。レーダー 2 個とセットで出てくることもあります。

今回はここまでにしておきます。

カテゴリー

無料ブログはココログ